AI

「営業資料の作成にAIを導入すべきか、それとも人の手による方が優れているのか」
「無料と有料、どのAIツールを選べば営業組織の強化につながるのか分からない」
こうした疑問や不安を抱えている営業マネージャーや経営層の方は少なくありません。
営業資料は、成約率を左右する極めて重要な要素です。しかしその一方で、作成に多くの時間がかかる、担当者によって品質にばらつきがある、といった課題も存在します。
このような課題に対し、生成AIを活用した営業資料の作成は、作業時間の大幅な短縮と品質の均一化を可能にする革新的なアプローチです。ただし、ツール選定やプロンプト設計が適切でなければ、期待する営業力の強化にはつながりません。
本記事では、営業資料作成に活用できる無料・有料AIツールの比較、実践的な活用法、具体的な作成手順、さらには即活用可能なプロンプト集まで、詳しく解説します。
また、当社CLF PARTNERS株式会社では、6ヶ月以内の成果創出を目指した営業組織改善コンサルティングの一環として営業力強化プログラムをご提供しています。
50種類以上の研修メニューから貴社の課題に応じたプログラムを設計し、新規事業の営業戦略構築も支援いたします。
- 営業組織全体の生産性と成果を短期間で向上させたい
- AI活用と人材育成を組み合わせ、持続可能な組織体制を築きたい
- 新規事業における営業戦略へAIを効果的に導入したい
こうした課題をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
⇒サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

目次
営業資料作成をAIで効率化するメリット
営業資料の作成は手間と時間がかかり、品質にばらつきが出がちです。生成AIを活用すれば、短時間で高品質な資料が作成でき、営業チームの生産性向上にもつながります。ここでは、その主なメリットを3つご紹介します。
作業時間の短縮
営業資料作成にAIを活用する最大のメリットは、作業時間を大幅に短縮できる点です。従来は構成の検討、文章の作成、デザイン調整などに多くの時間がかかっていましたが、AIツールを使えば、これらの工程を一括で効率化できます。
例えば、プレゼン資料のアウトラインや基本構成をAIに指示するだけで、わずか数分で完成形に近い資料が生成されるため、営業担当者は資料作成に時間を取られることなく、顧客対応や戦略立案といった本来の業務に集中できます。
この効果はMITの研究でも実証されており、生成AIを活用したグループでは作業時間の短縮に加えて、成果物の質の向上も確認されています。特に、従来はブレインストーミングや下書きに多くの時間をかけていた部分をAIが代替し、より重要な編集作業にリソースを割けるようになった点が顕著です。
品質の均一化と属人化の解消
営業資料作成においては、担当者のスキルや経験により品質にばらつきが生じる点が大きな課題です。こうした課題に対して、AIを活用することで効果的な解決が可能です。
生成AIツールを導入すれば、誰が資料を作成しても一定水準以上の品質を保つことができ、「資料作成の達人」への過度な依存から脱却できます。AIは基本構成やデザインの一貫性を自動的に担保し、企業のブランドガイドラインに準拠した資料作成を支援します。
これにより、個々の好みや癖に左右されない、均質で説得力のある提案資料が実現するでしょう。さらに、ベテラン営業のノウハウをAIプロンプトとして形式知化することで、その知見を組織全体で共有・活用できるようになります。
これにより、優秀な人材の退職リスクを抑えると同時に、新人でも短期間で質の高い資料を作成できるようになり、組織全体のスキル向上が期待できます。
営業活動の強化
営業資料作成にAIを活用することで、営業活動本来の価値が大幅に強化されます。資料作成にかかる時間が削減されることで、営業担当者は顧客との対話や関係構築といった、人間にしかできない高付加価値な業務に注力できるようになります。
さらに、AIは過去の成約事例や顧客データを分析し、ターゲットごとに最適化された提案資料を短時間で生成可能です。これにより、顧客のニーズや課題に即したパーソナライズドな提案が実現し、成約率の向上が期待できます。
加えて、AIは市場動向や競合情報も取り入れて資料を構成できるため、提案内容の説得力も高まります。営業担当者はAIが作成した基本資料をベースに、自身の経験や顧客との関係性を反映させた付加価値を加えることで、より効果的な営業活動を展開できるようになります。
【無料】営業資料作成に使える主要AIツール4選
無料の営業資料作成に使える主要AIツール4選を紹介します。
ツール名 | 主な用途 | 無料プランの詳細 |
ChatGPT(4o mini) | 文章生成・構成立案 | 〇(無料) |
Canva AI | デザイン・ビジュアル資料作成 | 〇(一部機能制限あり) |
SlidesGPT | プレゼン資料自動生成 | △(作成・共有のみ無料) |
GPT for Slides | Google Slides連携型のAI支援 | 〇(無料アドオン) |
ChatGPT(基本的な文章生成・構成立案)

出典:OpenAI
営業資料作成において強力な味方となるのが、無料版でも十分活用できるChatGPTです。特に基本的な文章生成と資料構成の立案において圧倒的な効率化をもたらします。
ChatGPTは営業提案書のアウトラインや主要ポイントの整理、ターゲット顧客に合わせた訴求文の作成など、資料作成の基礎となる部分を短時間で生成できます。
無料版でもGPT-4o miniを利用できるため、基本的な営業資料であれば十分な品質の成果物が得られます。
ChatGPTで実現できる営業資料作成タスク
- 提案書・企画書の全体構成と章立ての作成
- 製品・サービスの特徴を分かりやすく説明する文章の生成
- 顧客の課題に対する解決策の整理と体系化
- 競合他社との差別化ポイントの明確化
- 業界統計データの要約と考察
- 専門用語の平易な説明の作成
- 想定されるFAQとその回答例の作成
Canva AI(基本機能)

出典:Canva AI
プレゼン資料やビジュアル資料作成に最適なのがCanva AIです。基本機能は無料で利用でき、高品質な営業資料を手軽に作成できます。
Canvaは直感的な操作性で人気のデザインツールですが、AIの導入によりさらに強力になりました。テンプレートから始めるだけで、AIがレイアウトや配色を自動調整し、プロフェッショナルな見栄えの資料を短時間で完成させることができます。また、テキストから画像を生成する機能を使えば、無料枠でも最大50回まで、オリジナルのビジュアルを作成可能です。
Canva AIで実現できる営業資料作成タスク
- テキストプロンプトから製品イメージやコンセプト画像を生成(Magic Media™)
- 水彩、フィルム、ネオンなど様々なスタイルの画像作成
- アイコン、グラフィック、イラストの自動生成(Text to Graphic)
- プレゼンテーションのレイアウトを自動調整
- 文章の要約や書き換え機能でコピー作成を効率化
- 画像の背景除去や編集(一部はPro版)
- 数十万点のテンプレートから目的に合った資料のひな形を選択
SlidesGPT(基本機能)

出典:SlidesGPT
テキスト入力だけでプレゼンテーション資料を自動生成してくれるSlidesGPTは、営業担当者の資料作成時間を大幅に削減できるツールです。AIが入力内容を解析して最適なスライド構成を提案し、プロフェッショナルなデザインに仕上げてくれます。
無料プランでは、作成したプレゼンテーションを共有することはできますが、編集やダウンロードには課金が必要です。そのため、アイデア出しや初期段階の資料作成に活用するのが効果的でしょう。
SlidesGPTで実現できる営業資料作成タスク
- テキストプロンプトから完成度の高いプレゼン資料を自動生成
- AIによるコンテンツの要約と最適なスライド分割
- スライド共有リンクの生成(無料プランでも可能)
- 複数言語での資料作成(指示に言語を明記)
- 企業カラーに合わせたカスタムテンプレートの利用(Pro版)
- PPT、Google Slide、PDF形式でのダウンロード(有料)
- 作成したプレゼンのオンライン共有・閲覧
GPT for Slides(Google Slides連携)

Google Slidesを日常的に使用している営業担当者にとって強力な味方となるのがGPT for Slidesです。このAIアシスタントはChatGPTの機能をGoogle Slides内に直接統合した無料アドオンで、プレゼンテーション作成プロセスを大幅に効率化します。
Google Workspaceとシームレスに連携するため、普段使い慣れた環境でAIの恩恵を受けられる点が最大の魅力です。スライド作成中にAIと会話形式でやり取りしながら内容を編集したり、新しいスライドを追加したりできるため、資料作成の流れを途切れさせることなく作業を進められます。
GPT for Slidesで実現できる営業資料作成タスク
- プロンプト入力だけでスライドデッキ全体を自動生成
- チャット形式での対話によるプレゼン全体の編集・修正
- テーマに合わせた画像・写真の自動挿入
- AIによるレイアウト最適化とデザイン調整
- プレゼンテーションに合わせたAI生成画像の作成
- 既存スライドへの追加コンテンツ提案
- 複雑な説明をシンプルな図解に変換
【有料】営業資料作成に使える高機能AIツール7選
本章では、営業資料の質と生産性を一段上げる「有料AIツール5選」を徹底比較します。
ツール名 | 主な特徴 | 料金プラン(有料) |
Genspark | 自動リサーチ機能/複数ファイル統合処理 | $19.99/月 |
Claude | 構成案の作成/高度な図解生成に優れている | Pro:$20/月 法人プラン Team:$25/月 |
Gamma | AIによる洗練されたデザインとコンテンツ生成 | Plus:1200円/月 Pro:2250円/月 |
イルシル | 日本語に特化/豊富なテンプレート | パーソナル:¥1,680/月 法人プラン:お問い合わせ |
Microsoft 365 Copilot | PowerPoint連携/Officeアプリに統合 | Microsoft 365 Personal:2,130円/月 Microsoft 365 Family:2,740/月 |
Beautiful.AI | レイアウトの自動最適化/ブランド統一機能 | Pro:$12/月 Team:$40/月 |
Tome | ストーリー性重視/文章と画像の組み合わせ | Professional :$20/月(法人は別途) |
Genspark(自動リサーチ機能・複数ファイル統合処理)

出典:Genspark
スライド作成の概念を根本から変えるGensparkは、単なるプレゼンツールを超えた次世代型のAI資料作成プラットフォームです。
複数のAIエージェントを駆使したこのツールは、テキスト指示やファイルアップロードだけで情報収集から構成設計、デザイン適用まで一括処理し、高品質なプレゼンテーション資料を瞬時に生成して、営業活動の質と効率を大幅に向上させます。
Gensparkの特徴は「検索よりも包括的で、手作業よりも効率的」という点にあり、営業資料作成のワークフローを一変させる機能が多く搭載されています。
AIが自動的にWeb上から最新情報を収集・分析し、適切なレイアウトとデザインを適用した完成度の高いスライドを生成したり、WordやPDFなどの既存資料を瞬時にプレゼン形式に変換したりできます。
主な機能 | ・AIによるスライド自動生成と構成最適化 ・Word / PDF / PowerPointファイルの一括変換機能 ・Web情報の自動収集とスライド反映 ・複数テンプレートからの自動デザイン選択 ・AI画像 / グラフ / 図表の自動生成と挿入 ・リアルタイム編集とカスタマイズ機能 ・PowerPoint / PDF形式でのエクスポート ・日本語完全対応とビジネス向けレイアウト |
料金プラン | $19.99/月 |
Claude(構成案の作成・高度な図解生成)

出典:Claude
Claudeは、従来の資料作成手法を刷新する業務支援システムです。
対話型AIの先進技術を活用し、営業担当者が短時間で高品質なプレゼンテーション資料を作成することだけではなく、高度な図解生成も可能にし、営業活動の生産性向上と成約率の改善に貢献します。
Claudeの最大の強みは「業務効率の劇的な改善と品質の標準化」にあり、営業部門の課題解決に直結する実用的な機能を提供しています。
営業担当者は要望を伝えるだけで顧客ニーズに合わせたプレゼンテーション資料が完成し、既存の提案書やカタログデータを活用して効果的な営業ツールへと変換することができます。
主な機能 | ・プレゼンテーション資料の自動生成 ・既存資料(PDF・Word・PowerPoint)の効率的な活用と変換 ・データ可視化機能による説得力のある図表 / グラフ作成 ・業務フロー図 / 組織図 / 概念図などの図解自動生成 ・大容量資料の一括処理による作業時間短縮 ・日本語ビジネス文書に最適化された文章生成 |
料金プラン | Pro:$20/月 Team:$25/月(法人プラン) |
Gamma(洗練されたデザイン・AI画像生成)

出典:Gamma
プレゼンテーション作成の概念を根本から変えるGammaは、単なるスライド作成ツールを超えた次世代型の資料作成プラットフォームです。AIを駆使したこのツールは、テキスト入力だけで洗練されたビジュアル資料を瞬時に生成し、営業活動の質を大幅に向上させます。
Gammaの特徴は「スライドよりもコラボレーティブで、ドキュメントよりも視覚的」という点にあり、営業資料作成のワークフローを一変させる機能が満載です。既存のPowerPointやドキュメントをインポートして一瞬でスタイリッシュに変換したり、AIが提案するレイアウトやデザインで資料の見栄えを格段に向上させたりできます。
主な機能 | ・AIによるコンテンツ自動生成と洗練 ・プロフェッショナルなデザイン自動適用 ・ドキュメント/プレゼンテーションの簡単インポート ・インタラクティブなギャラリー、動画、埋め込み要素 ・高品質なグラフ・図表によるデータ可視化 ・PDFとPPTファイルへのエクスポート ・リアルタイムコラボレーション機能 |
料金プラン | ・Free:¥0/月(基本機能、AIクレジット制限あり) ・Plus:¥1200/月(無制限AI作成、透かしなし) ・Pro:¥2250/月(高度な編集、カスタム機能) |
イルシル/Elucile(日本語対応に強み)

出典:イルシル/Elucile
日本の営業現場に特化したAIスライド作成ツール「イルシル」は、日本語環境で使いやすさを徹底的に追求しています。
海外製ツールにありがちな違和感のあるデザインやUIではなく、日本人の感覚に合った1,000種類以上のテンプレートを提供しているため、営業資料作成の効率と質を同時に高めることが可能です。
テキスト入力だけでスライドを自動生成する機能に加え、企業ロゴの一括挿入やカラー変更機能など、営業資料作成に必要な機能が充実しています。
特にPowerPointとの互換性が高く、作成したスライドをPPTX形式で出力できるため、既存の業務フローを崩すことなく導入できる点が大きな魅力です。
主な機能 | ・入力したテキストからAIがスライドを自動生成 ・1,000種類以上の日本語特化テンプレートから選択 ・デザインパーツ機能でオリジナル企画書を効率的に作成 ・PDF・PPTX形式での出力 ・企業ロゴの一括挿入 ・ワークスペース機能でチーム共同作業 |
料金プラン | ・フリープラン:¥0/人(お試し用) ・パーソナルプラン:¥1,680/人(税抜)(個人向け) ・法人プラン:お問い合わせ(チーム向け) |
Microsoft 365 Copilot(PowerPoint連携)

Microsoft 365 Copilotは、普段使い慣れたOfficeアプリ(Word、PowerPoint、Excel)に直接AIパワーを統合し、営業担当者の業務効率を劇的に向上させます。既存のMicrosoft 365環境にシームレスに統合されるため、新たな学習コストをかけずに高度なAI機能を活用できる点が最大の強みです。
特にPowerPointでは、テキストプロンプトから完成度の高いプレゼンテーションを自動生成したり、既存の企画書やテキスト資料から洗練されたスライドへと瞬時に変換したりすることが可能です。
また、作成した資料の編集やデザイン改善もAIがサポートするため、短時間で高品質な営業資料を作成できます。
主な機能 | ・テキストプロンプトからの完成度の高いプレゼン資料自動生成 ・既存の文書や企画書からスライド資料への自動変換 ・デザインの自動最適化と視覚的改善提案 ・データ分析とグラフ作成の自動化(Excel連携) ・チーム内での共同編集と進捗管理 ・社内データを活用した正確な提案資料作成 |
料金プラン | ・Microsoft 365 Personal:2,130円/月 ・Microsoft 365 Family:2,740/月 |
Beautiful.AI(自動デザイン最適化)

出典:Beautiful.AI
プレゼンテーション作成のストレスを解消するBeautiful.AIは、AIによるデザイン自動調整機能を搭載したプレゼン作成ツールです。通常のスライド作成では時間を費やすレイアウト調整やデザイン選択を自動化し、コンテンツに集中できる環境を提供します。
Beautiful.AIの最大の特徴は「自動操縦」モードで、コンテンツを追加するだけでAIが最適なレイアウトを自動的に適用している点です。テキストや画像を追加すると、スライドが魔法のように調整され、プロのデザイナーが作ったような洗練された仕上がりになります。
また、企業全体でブランドの一貫性を維持できる機能も充実しており、どの営業担当が作成しても統一感のある資料が完成します。
主な機能 | ・AIによるレイアウトとデザインの自動最適化 ・豊富なプロフェッショナルテンプレートからの選択 ・企業ブランド設定の一元管理と適用 ・チーム全体での共同編集とコンテンツ共有 ・PowerPointとの互換性(インポート/エクスポート) ・プレゼンテーション分析で視聴者の反応を測定 |
料金プラン | ・Pro:$12/月(個人向け、年払い) ・Team:$40/ユーザー/月(チーム向け、1~20人) ・Enterprise:カスタムプラン(大規模組織向け) |
Tome(ストーリー性のある資料作成)

出典:Tome
ストーリー性のある魅力的なプレゼンテーションを作成できるTomeは、単に情報を羅列するだけでなく、聴衆を惹きつける流れのある資料作成を可能にします。
AIPowerがストーリーテリング技術と組み合わさったこのツールは、テキストプロンプトだけで完成度の高いプレゼン資料を短時間で生成します。
Tomeの特徴は、ChatGPTとDALL-Eの技術を活用し、文章と画像を組み合わせた魅力的なプレゼンテーションを自動生成できる点です。
特に営業活動では、製品の価値提案やケーススタディを効果的に表現でき、共感を呼ぶメッセージで顧客へのアプローチが可能になります。
主な機能 | ・テキストプロンプトからストーリー性のあるプレゼン資料を自動生成 ・製品の価値提案と顧客ニーズの紐付け ・AI生成画像でビジュアル効果の高い資料作成 ・会議出席者の情報を基にした対応戦略の提案 ・営業成功事例をベースにしたプレゼン展開 ・どのデバイスでも閲覧可能な共有機能 |
料金プラン | ・基本プラン:無料(500AIクレジット) ・プロプラン:$20/月 ・法人向け:要問合せ(カスタムプラン) |
AIツール別・営業資料作成の実践ガイド
本章では、ChatGPTやGammaを使って営業資料を作成する際の「操作性」や「全体の流れ」を画像付きでわかりやすく紹介します。
ChatGPTを使った基本的な資料作成法
ChatGPTは、営業資料の構成を考えたり、文章を整えるのが得意なツールです。PowerPointやGoogle Slidesでの資料作成の前段階として使うのが効果的です。
①ChatGPTにプロンプトを入力
「〇〇という製品の提案資料のアウトラインを作ってください」と入力
以下の情報をもとに、提案資料のアウトラインを作成してください。 #顧客の課題 ・リモートワークで雑談や気軽な相談が減り、チーム連携が弱まっている ・部署間の連携不足により情報の断絶やミスが発生している #提案内容 ・バーチャルチームビルディングツール「SyncRoom」の導入で自然な会話とコラボを促進し、組織の一体感を高める #製品情報 ・名称:SyncRoom ・主な特徴:雑談スペース、コラボエリア、集中ルームなどの仮想空間/アバター移動/トピック別チャット/1on1自動マッチング/Slack・Googleカレンダー連携/会話分析 #期待される効果 ・部署横断の非公式コミュニケーションの活性化 ・情報共有の高速化とエラー削減 ・エンゲージメント向上による離職率の改善(平均15%改善) ・心理的安全性のあるチームづくり |
②提案構成が自動生成される
タイトル、導入文、課題・解決策などが数秒で出力されます。

③出力内容をコピーしてスライド作成に活用
ChatGPTの出力を元に、CanvaやPowerPointに貼り付けるだけで下地が完成します。
詳しいプロンプトについては「ChatGPTで活用できる!営業資料作成に効果的なAIプロンプト集」で紹介しています。
Gammaを活用した営業資料作成の実践
Gammaはデザイン性に優れた営業資料を、スライド形式で自動作成できるオールインワンツールです。
AIが文章・デザイン・画像まで生成してくれるため、資料作成に不慣れな人でもハイレベルな提案書が作れます。
①Gammaに無料を登録を実施し「生成」をクリックします。

②「プレゼンテーション」をクリックし、チャットGPTの同様にプロンプトを記入します。

③自動でアウトラインが作成されるので、内容を確認しましょう。

④デザインのテーマを選択したら「生成」をクリックします。

⑤営業資料が出力されるので、最後は手動で微調整すれば完成です。

AIで営業資料を作成する手順を4ステップで解説
AIで営業資料を作成する手順を4ステップで解説します。
ステップ1:ターゲット・目的の明確化
AIを活用して営業資料を作成する際の第一歩は、「ターゲット」と「目的」を明確に定義することです。この段階で曖昧さが残っていると、AIが出力する資料も的外れになってしまいます。
まずは、資料の読み手となる顧客の業種、企業規模、役職、抱えている課題を具体的にリストアップしましょう。以下のように、明確なペルソナを設定することで、AIはより適切な表現や事例を選択できるようになります。
- 製造業の中小企業に勤める生産管理部長
- IT部門の予算決裁権を持つCIO
- 人事課題を抱える成長中スタートアップの人事責任者
次に、資料の目的が営業プロセスのどの段階にあたるのかを明らかにします。たとえば「初回接触での興味喚起」「比較検討段階での情報提供」「決裁者向けの最終提案」といった具合です。
この情報をAIに的確に伝えることで、説得力のある構成や適切な情報量を持った資料を生成でき、後工程での修正作業を大幅に削減することが可能になります。
ステップ2:AI活用のアウトライン作成
営業資料の大枠が決まったら、次にAIを活用してアウトラインを作成します。この段階では、AIに対して具体的な指示を出すことが重要です。
まず、ステップ1で明確にした「ターゲット」と「目的」を含めたプロンプトを作成しましょう。例えば、「製造業の生産管理部長向けに、生産効率化システム導入の初回提案資料のアウトラインを作成してください」といった形式です。
さらに、資料に盛り込みたい主なポイントや避けたい内容も合わせて伝えることで、AIの出力精度が向上します。
ステップ3:AIツールの選定と使い分け
アウトラインが完成したら、目的に合わせた最適なAIツールを選定します。この段階では、資料のタイプや必要な機能、予算に応じて適切なツールを使い分けることが重要です。
文章主体の企画書や提案書なら、ChatGPTなどの汎用AIでも十分対応できますが、ビジュアルを重視するプレゼン資料ならBeautiful.AIやGammaなどのデザイン特化型ツールが適しています。
コスト面では、無料ツールから始めて必要に応じて有料版へ移行するステップアップ方式も効果的です。
ステップ4:人間による微調整とブラッシュアップ
AIが生成した営業資料のベースが完成したら、次は人間ならではの視点でブラッシュアップを行いましょう。この工程は、単なる誤字脱字のチェックにとどまらず、資料全体の説得力や実効性を高めるための重要なステップです。
まず、顧客固有の課題や業界特有の言い回しが適切に反映されているかを確認します。AIは一般的な内容をまとめるのは得意ですが、特定の顧客との過去のやり取りや、社内に蓄積された成功事例などの固有情報については、人間の手で補完する必要があります。
次に、競合他社との差別化が明確に示されているかをチェックしましょう。自社ならではの強みや実績を追記することで、AIの出力に説得力を加えることができます。
ChatGPTで活用できる!営業資料作成に効果的なAIプロンプト集
本章では、提案書、競合分析、製品説明など、営業資料で頻出する3大パートに分けて、すぐに使えるチャットGPTプロンプト例をまとめました。これらをコピペして少し編集するだけで、誰でもプロレベルの営業資料構成が手に入ります。
提案書作成のためのプロンプト例
営業活動で最も使用頻度が高い提案書作成です。
以下型に「商材や顧客に応じた情報」を当てはめて、ChatGPTに入力するだけで、提案資料の全体構成(アウトライン)を自動生成できます。
あなたは営業提案書作成の専門家です。 以下の情報をもとに、説得力のある法人向け営業提案書のアウトラインを作成してください。 ##顧客情報 ・企業名:[顧客企業名] ・業界:[製造業/IT/金融/教育/医療など] ・企業規模:[従業員数○○名、売上高○○億円] ・事業内容:[主力事業、提供サービス] ・決裁者情報:[役職、部門、関心事項] ##現状の課題 ・主要課題:[具体的な問題点や困りごと] ・課題の影響:[業務効率、コスト、売上への影響] ・緊急度:[解決が必要な時期、背景] ・制約条件:[予算、技術的制限、社内体制] ・過去の取り組み:[実施済みの対策、結果] ##提案内容 ・製品・サービス名:[正式名称] ・カテゴリ:[SaaS/業務支援ツール/コンサルティング] ・提供価値:[顧客が得られるメリット] ・解決手法:[課題解決のアプローチ方法] ・独自性:[他社との違い、競合優位性] ##導入効果 ・定量的効果:[作業時間○○%削減、コスト○○万円削減] ・定性的効果:[業務品質向上、従業員満足度向上] ・ROI:[投資対効果、回収期間] ・成功事例:[類似企業での導入事例、実績] ##実施計画 ・導入スケジュール:[期間、フェーズ分け] ・必要リソース:[人員、設備、予算] ・サポート体制:[導入支援、研修、保守] ・リスク対策:[想定リスクと対応方法] ##価格・契約条件 ・価格構成:[初期費用、月額費用、オプション] ・契約形態:[期間、更新条件、解約条件] ・支払条件:[支払時期、方法] ##出力形式 以下の構成で提案書のアウトラインを作成してください: 1. エグゼクティブサマリー(提案の概要と期待効果) 2. 現状分析(課題の整理と影響度) 3. 解決策の提案(製品・サービスの概要) 4. 導入効果とROI(定量的・定性的効果) 5. 実施計画(スケジュール、体制、方法論) 6. 成功事例・実績(類似企業での成果) 7. 価格・契約条件(詳細な費用構成) 8. 次のステップ(今後の進め方) ##トーン ・顧客の立場に立った表現を使用 ・具体的な数値やデータを積極的に活用 ・読み手が意思決定しやすい構成 ・専門用語は平易な言葉で補足説明 ・各章で顧客メリットを明確に示す |
競合分析資料作成のプロンプト例
営業時に「なぜ他社ではなく自社なのか」を明確に伝える競合比較資料は、勝率アップに直結します。ChatGPTは論理的な比較や差別化ポイントの整理に最適です。
あなたは営業戦略の専門家です。 以下の情報をもとに、法人営業向けの競合比較資料のアウトラインを作成してください。 ##分析の目的 ・営業提案時に、自社製品と競合製品の違いや優位性を明確に伝えるため ・顧客に「なぜ自社製品を選ぶべきか」を論理的に説明するため ・決裁者が判断しやすい比較情報を提供するため ##自社製品情報 ・製品名:[例:セールスCRM ] ・主な特徴:[例:直感的なUI / Slack・Teams連携 / リアルタイム営業分析] ・価格帯:[例:月額制、1ユーザー5,000円〜] ・導入形態:[例:クラウド型、オンプレミス対応可] ・強み:[例:導入スピード(1週間)/ 24時間サポート / 高いカスタマイズ性] ・実績:[例:導入企業1,000社、継続率95%] ##競合製品情報 ###競合A: ・製品名:[例:BizTool CRM] ・特徴:[例:豊富な機能、低価格] ・強み:[例:多機能、コストパフォーマンス] ・弱み:[例:操作が複雑、導入に時間がかかる、サポートが限定的] ###競合B: ・製品名:[例:SmartSales] ・特徴:[例:営業特化、AI分析機能] ・強み:[例:高度な分析、営業プロセス最適化] ・弱み:[例:価格が高い、中小企業には不向き、学習コストが高い] ##比較する観点 ・価格・コスト ・主要機能 ・操作性・使いやすさ ・導入・運用サポート ・カスタマイズ性 ・セキュリティ ・導入実績・信頼性 ##出力形式 以下の構成で比較資料のアウトラインを作成してください 1. 比較の背景と目的 2. 比較対象の概要 3. 機能・特徴の詳細比較(表形式) 4. 価格・コストの比較 5. 導入・サポート体制の比較 6. 顧客評価・実績の比較 7. 自社製品の優位性まとめ 8. 推奨理由と次のステップ ※各項目で自社の優位性が明確に伝わるよう、具体的な数値やデータを含めて構成してください。 |
製品・サービス説明資料のプロンプト例
自社の製品やサービスを「誰でも理解できる形で」説明するには、ChatGPTが持つ要約・平易化スキルが役立ちます。特に複雑なサービスを扱う企業にはおすすめです。
あなたは製品マーケティングの専門家です。 以下の情報をもとに、法人向けの製品・サービス紹介資料のアウトラインを作成してください。 ##ターゲット ・対象:[例:現場リーダー/営業責任者/経営層 など] ・重視するポイント:[例:業務効率化/コスト削減/管理負担の軽減 など] ・決裁権限:[予算決定権の有無、影響力の範囲] ・ITリテラシー:[高/中/低] ##製品・サービス情報 ・名称:[例:WorkFlow] ・カテゴリ:[例:クラウド業務支援ツール/AI分析サービス など] ・提供形態:[例:SaaS型/オンプレミス型/コンサルティング型 など] ・主な機能・特徴: ・[機能や特徴①] ・[機能や特徴②] ・[機能や特徴③] ・他社との違い:[例:専任サポート体制/業界特化設計/高度な自動化機能 など] ##期待される導入効果 ・定量的な効果:[例:作業時間30%削減/月次作業の人件費20万円分を圧縮 など] ・定性的な効果:[例:社員満足度の向上/属人化の解消/顧客対応の品質安定化] ##出力形式の希望 ・提案書の構成案として出力 ・またはスライド資料の章立て形式で出力 ※構成は「導入背景/製品概要/主な特徴と強み/他社比較/導入効果/活用イメージ/導入フロー」などを含めてください。 |
まとめ|生成AIと営業資料作成の革新がもたらす業務効率化と営業力の強化
本記事では、営業資料作成における生成AIの活用について、メリットの紹介から、無料・有料ツールの比較、実践的な活用法、具体的な作成手順、そして即活用できるプロンプト集まで、幅広く解説してきました。
効果的な資料を作成するには、目的に応じて最適なツールを選ぶことが重要です。ChatGPT、Canva といった無料ツールから、Gamma、イルシルなどの高機能な有料ツールまで、用途に合わせて柔軟に使い分けることで、効率と品質を両立できます。
AIツールの活用方法としては、アウトラインのみをAIに生成させて人間が仕上げる方法と、スライド形式で一括生成する方法を、目的や状況に応じて使い分けるのが効果的です。
ただし、生成AIはあくまでサポートツールであり、顧客の本質的な課題を見極め、最適な提案を行うのは人間の役割です。AIによる作業の効率化と、人間による専門的な判断を融合させることで、営業力を真に強化することが可能です。
CLF PARTNERS株式会社では、6ヶ月以内の成果創出を目指す営業組織改善コンサルティングの一環として、AIツールを活用した営業力強化プログラムを提供しています。
50種類以上の研修メニューの中から、貴社の課題に合わせて最適なプログラムを設計し、新規事業における営業戦略構築まで支援いたします。
このような課題をお持ちの方は、ぜひご相談ください
- 営業組織全体の生産性と成果を短期間で向上させたい
- AI活用と人材育成を組み合わせ、持続可能な組織体制を構築したい
- 新規事業における営業戦略にAIを効果的に導入したい